大阪綜合科学シンポジウム アーカイブ
(1996-2014)
第41回 | 東電福島原発事故から3年 原発の今と未来を科学の目でとらえる | 2014年5月18日 | 大阪大学 |
第40回 | アベノミクスと日本経済を考える | 2013年5月18日 | 関西大学 |
第39回 | ハシズムを解剖する-決められる民主主義の正体 | 2012年5月19日 | 摂南大学 |
第38回 | 現代を生きるためのリテラシー | 2011年5月21日 | 大阪市立大学 |
第37回 | 非暴力の平和と日米安保の60年 | 2010年5月22日 | 阪南大学 |
第36回 | 若者の雇用問題を考える | 2009年4月26日 | 大阪経済大学 |
第35回 | 浪費の構造・浪費の文化 | 2008年5月17日 | 関西大学 |
第34回 | 現代社会が求める大学の役割と現状 | 2007年5月19日 | 大阪大学 |
第33回 | 市場原理の行き着く先 | 2006年5月21日 | 大阪府立大学 |
第32回 | 日本国憲法の完全実施 | 2005年5月21日 | 大阪市立大学 |
第31回 | 市場原理主義への対抗 | 2003年4月26日 | 大阪市立大学 |
第30回 | 人間的生存のための教育 | 2002年4月28日 | 大阪教育大学 |
第29回 | 人間と地球の未来を展望する -豊かさとは何か- | 2001年5月19日 | 大阪市立大学 |
第28回 | 人間と地球の未来を展望する | 1999年2月28日 | 大阪経済大学 |
第27回 | 人間と地球の未来を展望する | 1998年4月25・26日 | 関西大学 |
第26回 | 人間と地球の未来を展望する | 1997年4月26・27日 | 大阪大学 |
第25回 | 人間と地球の未来を展望する | 1996年4月28日 | 大阪市立大学 |
第41回大阪綜合科学シンポジウム 「東電福島原発事故から3年 原発の今と未来を科学の目でとらえる」 開催日:2014年5月18日(日) 開催場所:大阪大学中之島センター
●郷地秀夫氏(東神戸診療所所長・医師)「被爆者医療からみた福島原発事故」 ●総合討論
|
第40回大阪綜合科学シンポジウム 討論主題:「アベノミクスと日本経済を考える」 開催日:2013年5月18日(土) 開催場所:関西大学 ●アベノミクスと雇用問題 森岡 孝二(関西大学) ●アベノミクスと関西経済に与える影響 大槻 真一(元・阪南大学) ●アベノミクスと中小企業に与える影響 田中 幹大(摂南大学) ●総合討論
|
第39回大阪綜合科学シンポジウム 討論主題:「ハシズムを解剖する - 決められる民主主義の正体 -」 開催日:2012年5月19日(土) 開催場所:摂南大学 ●維新の会を支持する若者の現状 伊藤 大一(大阪経済大学) ●ワイマール体制はなぜヒットラーの進出を許したか 宇佐美 幸彦(関西大学) ●ハシズムの出てくる背景 鯵坂 真(関西大学名誉教授) ●総合討論
|
第38回大阪綜合科学シンポジウム 討論主題:「現代を生きるためのリテラシー」 開催日:2011年5月21日(土) 開催場所:大阪市立大学 ●食の安全と情報リテラシー 山口 英昌(美作大学) ●廃プラ公害裁判に見る司法の科学リテラシー 長野 晃 (大阪から公害をなくす会) ●主権者のための科学リテラシー教育 安木 新一郎(大阪国際大学)・長野 八久(大阪大学) ●現代を生きるための科学リテラシー 菊池 誠(大阪大学) ●エネルギー政策と企業の社会的責任 中瀬 哲史(大阪市立大学) ●総合討論
|
第37回大阪綜合科学シンポジウム 討論主題:「非暴力の平和と日米安保の60年」 開催日:2010年5月22日(日) 開催場所:阪南大学 ●日米軍事同盟の現在 -国際法の観点から 松田 竹男(大阪市立大学) ●対テロ「戦争」と日米の軍事的一体化 山崎 文徳(立命館大学非常勤) ●軍事力と世界経済 米田 貢(日本科学者会議事務局長, 中央大学) ●ガンジーの非暴力主義 小森田 精子(日本科学者会議代表幹事, 元大阪大学) ●総合討論
|
第36回大阪綜合科学シンポジウム 討論主題:「若者の雇用問題を考える」 開催日:2009年4月26日(日) 開催場所:大阪経済大学 ●若年労働の不安定化と日本経済 伊藤 大一 (大阪経済大) ●若年労働の不安定化と労働法制 脇田 滋 (龍谷大) ●若年労働者の実態、そしてユニオニストへ 都宮 亨仁 (地域労組おおさか青年部) ●院生の研究・生活環境 澤田 鉄平 (大阪市立大・全院協) ●博士のキャリア開拓 兼松 泰男 (大阪大) ●契約社員ポスドクの過労死事件 上出 恭子 (あべの総合法律事務所) ●総合討論
|
第35回大阪綜合科学シンポジウム 討論主題:「浪費の構造・浪費の文化」 開催日:2008年5 月17 日(土) 開催場所:関西大学 千里山キャンパス ●エコロジカル・フットプリントの考え 講演資料はこちら →PDFファイル(1MB) 白井 浩子 (岡山大学) ●食の浪費構造と食の安全−食品輸入の現場から− 福本 武 (全税関) ●Food mileage とWater mileage 中村 寿子 (阪南大学・非常勤) ●大学のエコキャンパス化 −関西大学のケース− 良永 康平 (関西大学) ●菜園家族構想−21 世紀の地域未来を考える− 小貫 雅男(滋賀県立大学名誉教授)・伊藤 恵子(里山研究庵Nomad 研究員) ●総合討論
|
第34回大阪綜合科学シンポジウム 討論主題:「現代社会が求める大学の役割と現状」 開催日:2007年5 月19 日(土) 開催場所:大阪大学大学院人間科学研究科(吹田市) ●はじめに、討論主題について 長野八久 (大阪大学) ●「大学評価—誰が、何のため、どのように—」 細井克彦 (大阪市立大学) ●「研究下流社会? 取り残された若手研究者のキャリア問題」 榎木英介 (NPO法人サイエンス・コミュニケーション) ●「JABEEとは何か」 多治見左近 (大阪市立大学) ●「法科大学院の現状と課題」 山本正樹 (近畿大学) ●「2007年版研究者の権利・地位宣言と倫理綱領」 岩本智之 (JSA全国) ●全体討論
|
第33回大阪綜合科学シンポジウム 討論主題: 「市場原理の行き着く先」 開催日:2006年5 月21日(日) 開催場所:大阪府立大学(学術交流会館小ホール) <基調講演> ●「アメリカングローバリゼーションと経済政策思潮の変化」 中本悟氏(大阪市大) <パネルディスカッション> ●「続発する組織事件と環境安全の課題」 西川榮一氏 (神戸商船大学名誉教授) ●「第3期科学技術基本計画−競争的環境がつくる従属の構造−」 長野八久氏 (阪大) ●「教育の構造改革を許さない参加と共同の学校づくり」 田中康寛氏 (大教組教文部長) ●「企業経営への影響と課題」 中瀬哲史氏 (大阪市大) ●シンポジウムのまとめと閉会挨拶
|
第32回大阪綜合科学シンポジウム 討論主題:「日本国憲法の完全実施」 開催日:2005年5月21日(土) 開催場所:大阪市立大学 杉本キャンパス法学部棟11階711C教室 基調講演と質疑応答 ●「憲法が、いま何故、改正されようとしているのか」 吉田栄司 (関西大学 憲法) パネルディスカッション ●国民投票法案の問題点 宮崎崇将 (大阪市立大学大学院) ●日米軍事生産一体化 山崎文徳 (大阪市立大学大学院) ●憲法と食・飲・健康 中村寿子 (大阪支部) ●北朝鮮脅威論の問題点 田川邦夫 (大阪支部) ●国際貢献論の問題点 松田武男 (大阪市立大学・法学) ●シンポジウムのまとめと閉会挨拶
|
第31回大阪綜合科学シンポジウム 討論主題:「市場原理主義への対抗」 開催日:2003年4月26日(土) 開催場所:大阪市立大学文化交流センター大ホール ●1990年代アメリカ資本主義の繁栄とその虚実 中本悟 (大阪市立大学) ●グローバリゼーションの中の発展途上国 Roland Tolentino (フィリピン大学) ●中小企業ネットワークの取り組み 宅間俊昭 (ナニワ企業団地協同組合) ●New Public Organization の台頭、NPO起業のすすめ 早瀬昇 (大阪ボランティア協会) ●全体討論
|
第30回大阪綜合科学シンポジウム 討論主題:人間的生存のための教育 開催日:2002年4月28日(日) 開催場所:大阪教育大学天王寺キャンパス 第1部 人間的生存のためのリテラシー ●討論主題について 長野八久 (大阪大学) ●Gibbsの自由エネルギーに関する説明方法 羽倉倫敬 (大阪府立大学) ●総合的学習を考える-花びらは何故5枚が多いのか 西山豊 (大阪経済大学) ●総合学習のあり方 菅野禮司 (日本科学者会議大阪支部代表幹事) ●木も見て森も見よう、新しい進化観に励まされる 白井浩子 (岡山大学) ●人間社会の歴史的理解について 小牧薫 (大阪歴史教育者協議会) ●現代を生きるための人権教育、企業の論理や競争主義から身を守る 辻村一郎 (働く者のいのちと健康を守る全国センター理事長) ●総合討論 第2部 これからの学校 ●学校運営と父母・地域の関わり 小野田正利 (大阪大学) ●技術・文化の継承 大槻真一 (阪南大学) ●こどもの学びと生活の場としての学校 久田敏彦 (大阪教育大学) ●総合討論:これからの学校と教員養成
|
第29回大阪綜合科学シンポジウム 討論主題:人間と地球の未来を展望するー豊かさとは何かー 開催日:2001年5月19日(土) 開催場所:大阪市立大学 第1部:地球環境問題に挑む 地球温暖化は何をもたらすか、地球環境破壊は止められないのか ●激変する地球の気候 岩本智之 (京都大学) ●森林生態学から見た+5.8℃/100年の意味 伊東明 (大阪市立大学) ●先進国の環境政策 畑明郎 (大阪市立大学) ●途上国の持続可能な発展戦略 周い生 (立命館大学) 第2部:豊かさとは何か 景気が良ければ豊かなのか、欲しいものが買えれば豊かなのか ●環境とエネルギー・資源消費から見た食生活、食生活は豊かなのか 山口英昌 (大阪市立大学) ●強制された浪費 小沢修司 (京都府立大学) ●モンゴル・ゴビ草原、遊牧民のくらしを守る闘い 今岡良子 (大阪外国語大学) ●総合討論:豊かで持続可能な社会を築く
|
第28回大阪綜合科学シンポジウム 討論主題:人間と地球の未来を展望する 開催日:1999年2月28日(日) 開催場所:大阪経済大学 全体会 基調講演 ●市場か国家かー経済学に問われているものー 置塩信雄 (大阪経済大学) 分科会 経済分科会:どうする大阪の経済 ●大阪府財政再建の道 鶴田廣巳 (関西大学) ●中小企業の危機回避と繁栄のために 井内尚樹 (京都経済短大) 国際交流分科会:定住外国人、就労外国人の実情と問題 ●外国人労働者の人権状況と行政の課題 木村雄二 (すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク事務局) ●定住外国人の参政権を考える 小笠原伸児 (弁護士) ●在日マイノリティに対する日本社会の問題点 鄭早苗 (大阪国際理解教育研究センター) 教育分科会:あるべき教育の姿 ●新指導要領のねらうもの 山口隆 (大教組) ●大学審答申と大学教育 細井克彦 (大阪市立大学) 情報化社会分科会:現代社会とインターネット ●インターネットはコミュニケーションの形を変えるか 西山豊 (大阪経済大学) ●コメント 伊藤幸二 (民間懇) 公害・環境分科会:持続不可能な成長からの転換を ●21世紀への遺言—永続可能な社会へ、世界をリードする日本をつくろう 林智 (元大阪大学) ●地域の公害・環境問題の視点から 岩本智之 (京都大学) ●<成長の限界>から<実のある成長>へ 芦村進一 (元大工試)
|
第27回大阪綜合科学シンポジウム 討論主題:人間と地球の未来を展望する 開催日:1998年4月25日(土)26日(日) 開催場所:関西大学
全体会 パネルディスカッション ●地域社会から人間と地球の未来を展望する ー文化、経済、福祉、教育、環境からー 芝村篤樹 (桃山学院大学) 水津雄三 (阪南大学) 大国美智子 (花園大学) 小林幸一 (枚方市立山之上小学校) 小沢秀造 (瀬戸環連)
分科会 1. 環境・社会・人間 ●COP3の到達点と課題 岩本智之 (京都大学) ●環境管理のすすめ 山本将 (大阪大学大学院) ●大学における環境管理 平井康広 (京都大学大学院) ●環境倫理を考える 黒田治夫 (関西唯研) ●現代企業の環境管理 佐古井一郎 (姫路県立短期大学) ●自然の社会化と環境リスク 小林清治 (大阪外国語大学) ●開発・環境・人間・女性 坂本さち (女性学)
2. 「暮らし・健康と水」「環境と水」−21世紀に向けての展望と課題 ●暮らし・健康と水 環境と水 仲上健一 (立命館大学) ●環境ホルモンとはーその汚染の実態 泉邦彦 (京都工芸繊維大学) ●環境ホルモン汚染の改善のために 長野晃 (大阪から公害をなくす会) ●浄水処理方法の現状と課題 殿界和夫 (高槻市水道部) ●琵琶湖開発の現状と自然破壊 近藤学 (滋賀大) ●行政の姿勢と住民参加—水資源汚染対策 藤永のぶよ (大阪市民ネットワーク) ●水道事業の独立採算性と広域化と安全性、住民負担 松永忠男 (阪神水道企業団)
3. 自然科学教育のめざすもの ●小学校における自然科学教育 柏木功 (科教協) ●中学校理科教育でめざしてきたもの 前山研志 (科教協) ●博物館での自然科学教育 布谷知夫 (琵琶湖博物館)
4. 大学改革と大学教育 ●大学における化学教育についての総合的検討 小森田精子 (大阪大学) ●基礎セミナー 現代科学の課題 長野八久 (大阪大学) ●学生をどう見るか 長谷川伸 (関西大学)
5. 「遺伝子組み換え」を考える ●「遺伝子組み換え」と分子生物学 一柳健司 (大阪大学大学院) ●植物における「遺伝子組み換え」をどう考えるか 植松千代美 (大阪市立大学) ●「遺伝子組み換え」と倫理 土屋貴志 (大阪市立大学)
6. 今改めて考える、「平和とは何か」 ●平和と科学者の倫理 安齋育郎 (立命館大学)
7. 金融機関の社会的責任を問う ●株主の立場からー山一證券の経営破綻を中心にー 森岡孝二 (関西大学) ●働く者の立場から 浦野宏 (都市銀行労働者) ●利用者の立場から 松井清充 (大阪府中小企業家同友会)
8. 中国:21世紀の課題 ●国有企業改革の現状と課題 上原一慶 (京都大学) ●中国における社会的リスクの諸問題 山本恒人 (大阪経済大学) ●中国の環境問題 藤川清史 (甲南大学)
|
第26回大阪綜合科学シンポジウム 討論主題:人間と地球の未来を展望する 開催日:1997年4月26日(土)27日(日) 開催場所:大阪大学豊中キャンパス
講演会 ●考古学と現代 都出比呂志 (大阪大学)
シンポジウム 大学の再生と21世紀の大学論 ●問題提起にかえて 長野八久 (大阪大学) ●大学はどこに向かっているのかー大学の教育・研究と科学技術基本計画 植村幸生 (元阪南大学) ●大学を襲う行革の嵐(第9次定員削減)−教室系技術職員のあり方 (阪大教職組)
生命研究の戦略 ●構造生物学の進展 山縣ゆり子 (大阪大学) ●超好熱古細菌の生物学—生命現象の根本原理の理解をめざして 一柳健司 (大阪大学院生) ●生体高分子の低温挙動と生命活動の関係 宮崎裕司 (大阪大学)
地球温暖化問題と経済的手段 ●地球温暖化問題における経済的手段の現状と課題 上園昌武 (大阪市立大学院生) ●共同実施の可能性—北欧の可能性— 小林哲也 (大阪大学院生) ●植林による共同実施の経済的影響の分析 坂田裕輔 (大阪大学院生)
環境問題と科学者の役割 ●科学・技術者の社会的責任 菅野禮司 (元大阪市立大学) ●市民運動に科学とロマンをー科学者・技術者への熱い期待 藤永のぶよ (市民ネット) ●公害環境測定運動の普及と成果 久志本俊弘 (公害環境測定研究会) ●科学を住民の手にー科学者会議30年の歩みと公害・環境問題の取り組み 岩本智之 (京都大学原子炉実験所)
|